渡辺千賀さんの日本発のソフトが少ないのは日本人が英語が苦手だからを読んだ後で、日本発のソフトウエアが少ない事について、自分なりに考察してみました。渡辺さんのブログの趣旨は、英語が理由でで日本発のソフトウエアの発展が妨げられているケースを、英語をもう少し頑張ることによって減らしましょうという事ではないかと思います。私も日本発のソフトウエアが少ない理由の一つには英語もあると思いますが、根本的な問題点は別にあると考えます。日本内で、ソフトウエア開発をする会社の絶対数、及びソフトウエア開発のプロジェクトの絶対数が、アメリカに比べてかなり少ない事が理由であると考えます。ここで言う、ソフトウエア開発とは不特定多数向けに行うソフトウエア開発を指します。例えば一太郎などのパッケージソフトや、ミクシイなどのウエブサイトです。個別のカスタマー向けのシステム開発は含みません。アメリカでは、ソフトウエア開発は、ハードウエア関連の開発に比べ、コストが格段に低いため、多くの個人、スタートアップ、中小起業が、ソフトウエア開発及びビジネスを始め、アメリカでは数え切れない数のソフトウエアプロジェクト及びビジネスが存在します。その中の一握りのプロジェクト及びビジネスが世界で認められ成功しているのではないかと思います。言い方は良くないかも知れませんが、数打ちゃ当たる方式です。それに対し日本では、システム開発が盛んな為、ソフトウエア開発のプロジェクトの数はアメリカに比べ多くはありません。その少ないプロジェクトの一握りが成功したとして、世界の中で成功している日本発のソフトウエアの数は、他国からの数に比べ多くなるはずがありません。日本からのソフトウエアの数を増やす為には、日本で行われているソフトウエア開発の絶対数を増やす必要があると考えます。その為には、起業しやすい環境など、環境の整備から行う必要があるのではないでしょうか?