2001-2002年の間、Corechange(OpenTextにより買収)という名のボストンにある会社で、Coreportという名の企業向けのポータルページを構築する為のウエブアプリケーションを開発していました。プロダクトは斬新なアーキテクチャーで、この開発プロジェクトに参加でき、プロジェクトから多くの事を学ぶ事が出来ました。入社当初はプロダクトの成功を疑っていませんでしたが、しかし、2001年の9・11以降、経済の失速や競合プロダクトの為、プロダクト及び会社は成功することはありませんでした。この経験により、ポータルを構築するソフトウエアには、ちょとした思い入れがあります。
今日、たまたまWebをCrawlしていたら、netvibesというAJAXベースの個人用ポータル(スタートページ)を見つけました。GoogleのPersonalized Homeは普段から使用しているのですが、GoogleのものよりUI及び操作感が洗練されています。お勧めです。
今日沸いてきた疑問は、netVibesのような操作しやすいユーザー・インターフェースを持った、企業向けポータル・ソフトウエアを今作ればうまくいくかなー?
ポータルのあのUIって、Windowsのタイル表示を思い出してしまいいます。なんかもっと根本からぜんぜん違ったUIってなんですかね。
>根本からぜんぜん違ったUI
それは難しすぎ。
Project Looking Glassなどの3D環境もあんまりピントこないし。
基本的に今のGUIって2Dのウインドウベースの作りになっているから、それと全く違った物って、どんなんなんだ?
やっぱり、ポータルのタイル表示をみると、むかーしの初期のWindowsを見てるような感じがします。デスクトップのWindows(やその他のウィンドウベースのOSも含めて)も、あれからそれぞれのWindowが重なるようになって、いまや透けるようになったり、3Dになったりしてるわけで、そういう進歩(でもデスクトップとは別に。)がほしいと思うわけです。特に複数の個人用のアプリがポータルで走ってたりすると、やっぱり非常に使いにくいことがある。
ポータルのあのUIからもうひとつbreak thruが欲しいです。Webの場合だとSVG/Javascriptとかでなんかうまいことできないでしょうかね。
ポータルとは若干違うけど、WebOS/WebDesktopってポータル(スタートページ)の2歩程先を行っていて。ブラウザー上でPCのデスクトップを再現しようとがんばってます。例としては、eyeOSとかYouOSなど。2Dの表現が可能で、Windowを重ねたりできます。
ブラウザー上で3DとかTransparentはもう少し、ブラウザーの機能の向上を待たないといけないのかなー?
個人的には、今のポータル(スタートページ)ってR4.xの頃のLotus Notesのメイン(スタート)UIみたいなイメージで、Notesはデーターベースにアクセスするけど、ポータルはWebサイトにアクセスするみたいな。+プレビュー機能。
今のポータル(スタートページ)と先にあげたWeb/Desktopの中間くらいがあると便利なのかなー?