モバイル世代?

田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪は僕が好きな記事の一つなのですが、最近の記事を読んで思った事。

最新の記事
【番外編】カップルで作るネットサービス──うわさメーカー
独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん

最近、インタビューされている方達みな、20代前半です。自分より一回り若いです。ちなみに自分はPC世代、多分、彼ら・彼女らは、ネット世代を通りこして、モバイル世代。

自分の話:中学生の頃、親にNECのPC68を買ってもらったのだが、Basicのプログラムを数回して飽きてしまい、その後、少しゲームをして、後は誇りをかぶっていた。大学生4年生の時、卒論を書く為にPCを買った。目的は一太郎を使う為。ネットには繋がっていなかった。ちょうどワープロからPCへ時代が変わる頃でした。94年に社会に出て、やっとネットワークに接続できる環境になる、その頃、ネットスケープがアメリカからやってきて、インターネット時代が始まる。インターネットは会社のLANの延長。ウエブサイトは、Lotusノーツサーバー見たいな物くらいの感覚しかなかった。インターネットにアクセスする環境が会社にあったのだが、C言語のポインターや構造体を理解する事に忙しく、その時全くHTMLには興味が沸かなかった。目の前にあるPCを理解するので精一杯。これが自分の20代前半。

インタビューに出てくる彼ら・彼女は、携帯電話から、HTML書いてました。PCからHTMLが書けるなんて知らなかった。初めてネットにアクセスした時から、ブロードバンドでした。そして、20代前半から(学生時代から)、志が高い。彼ら・彼女らにとっては、インターネットは当たり前にある環境である。自分とは全く違う20代前半である。

自分が若い頃(10年以上前)、5年から10年位の先輩達が、若者と競争するのは大変だと嘆いていた。自分もモバイル世代、その次の世代と、その次の次の世代と、IT業界の中で競争していくのは大変だと感じる。ソリューションとしては、自分にしか出来ない何かを持つ事だと思う。もうひとがんばりでは足りなくて、もうふたがんばりくらいしないと。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s