Road to CEO – Google 村上憲郎 [seminar] <- 元ネタ
でぃべろっぱーず・さいどのブロガーの方は下記の2点が興味を引いたそうです。僕の興味も引きました。
– 違う分野に入り込んだ時に身につけるスピード感
日立電子時代,それぞれの専門分野に話を聞きに行き,それを仕様書にまとめなければいけなかった.
内容を理解する為に,その日の帰りに本屋でその分野に関する「一番薄い本」を探し,一晩で読んでなんとか内容を理解していた
その時身についた技術は,
(1) 薄い本を見つける技術
(2) 速読
(3) 分からないものはそのままにしといて,分かったところだけを繋ぎ合わせてでっちあげる技術実はこれで大体は外れない.
「つまりこういことに違いない」と大胆不敵に思い込むこと.
自分も薄い本は見つけられる、でも内容も薄い気がして、厚い本選んじゃうんですよねー。
次に200ページくらいの薄い本だったら、自分が知らない内容であっても、5時間位(一晩)で読めるようになりたい。今現在、自分が全く知らない分野で、文字がぎっしり詰まっている本だと、一時間当たり10ページしか進まない。技術本で内容をしっかり追っていると、もっとかかる時も多々ある。それでは20時間かかってしまう。速度を4倍に上げなければいけないのだけど、それには英語力の向上も必要だし、特に語彙数、色々な分野の知識をあらかじめもって、本をスムーズに読めるようにしなければいけない。情報があふれかえっている世の中、速読技術は僕には必要です。
最後に、でっちあげて、人に説明できるだけの理解力・説明力も向上させたい。最近つくづく思うのだが、人に説明できなければ、知らないのとほとんど同じ。
– 英語について
ひたすら英語をやりなさい.
英語「を」勉強したらだめ.
英語「で」勉強しなさい.大学に入る前の若い人には「これからは英語ができないと何もできない」といつも話している.
英語は普段からもっとやらなければと感じているのですが、”英語「で」勉強しなさい.”で思ったのだが、今日まで、何度”英語でブログを書こう”と思って、挫折した事か、、、。自分が話したい英語・聞きたい英語、書きたい英語、読みたい英語。ちょっと分野を絞って、がんばっていこうと思う。