これは、長い間読みたいと思っていたけれど、読んでいなかった本。やっと読み始めた。ホントに読み始め。この本を持ち歩いていたら会社の人が、その表紙の絵はバベルの塔だね、興味深いねーって言って来た。クリスチャンではないし、宗教にも詳しくない僕は何バベルの塔って?って感じである。そこでネットで検索してみた。Wikipediaより
旧約聖書
バベルの塔の記事は旧約聖書の「創世記」11章にあらわれる。位置的にはノアの物語のあとでアブラハムの物語の前に置かれている。そこで語られるのは以下のような物語である。
もともと人々は同じ1つの言葉を話していた。シンアルの野に集まった人々は、煉瓦とアスファルトを用いて天まで届く塔をつくってシェム(ヘブライ語、慣習で名と訳されている。名誉・名声の意味も有る)を高く上げ、全地のおもてに散るのを免れようと考えた(偽典の「ヨベル書」によれば、神はノアの息子たちに世界の各地を与え、そこに住むよう命じていた)。神はこの塔を見て、言葉が同じことが原因であると考え、人々に違う言葉を話させるようにした。このため、彼らは混乱し、世界各地へ散っていった(『創世記』の記述には「塔が崩された」などとはまったく書かれていないことに注意)。「創世記」の著者は、バベルの塔の名前を「混乱」を意味する「バラル」と関係付けて話を締めくくっている。
原初史といわれ、史実とは考えられないアブラハム以前の創世記の物語の中で、バベルの塔の物語は世界にさまざまな言語が存在する理由を説明するための物語であると考えられている。と、同時に人々が「石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを」用いたという記述から、古代における技術革新について触れながらも、人間の技術の限界について語る意味があると考えられる。
バベルの塔とハッカーとどう関係するのだろうか?この表紙は何を言っているの?ハッカーが共通(プログラミング)言語を使えば、何でも作れるって事?それとも、ハッカーがいくらがんばっても限界があるって事?それともインターネットは、バブルの塔だって言おうとしているの?
One thought on “バベルの塔”