最近の会話を通して気付いた、天才と凡人(自分)の違いに付いて
天才:現状に満足していない→理想と現実のギャップが見える→そのギャップを埋めるアイデアが浮かぶ→ アイデアを実現する→世の中をより理想の世界へと近づける→世の中から天才と認められる。(INNOVATION)
凡人:現状に満足している→そこでおしまい。(NO INNOVATION)
例: 携帯電話(スマート・フォン)に関して
スティーブ・ジョブス(天才):今のスマート・フォンには満足できなかった→理想のスマート・フォンを思い描けた→アイデアは彼自身かアップル社内にから出てきた→彼のリーダーシップを持って実現→世の中の人々はiPhoneに大満足→ 世の中から”より”天才と認められた
他の人々(凡人):現状のBlackBerry、Palm Phone, Windows Mobileに満足している。→そこでおしまい。
自分を伸ばすためには、世の中に、自分自身に、「理想は違う」「もっと出来るはず」という姿勢でのぞまなければならない。現状に満足してはならない。
> スティーブ・ジョブス(天才):今のスマート・フォンには満足できなかった→理想のスマート・フォンを思い描けた→アイデアは彼自身かアップル社内にから出てきた→彼のリーダーシップを持って実現→世の中の人々はiPhoneに大満足→ 世の中から”より”天才と認められた
うーん、これはちょっと論点が違うんでないの?
CEOとして天才という話だったら、会社をどうマネージしたかってことだし、またiPhoneが評価されたのは、すぐれた、デザイナーとか開発者、アーキテクトがいて、それでああいう製品になったからなのでは?
ちなみにiPhoneのプリンシパルデザイナーはJony Iveという人ですね。
をかも-san, コメントありがとう。
SteveJobsの部分は、天才と凡人の違いをサンプルで説明する為に、自分で想像したので、外れているかもしれません。裏付けなしで適当に書きました。すみません。
僕が一番このエントリーで言いたかったのは、「現実」と「理想」のギャップに気付く事。「もっと出来るはず」と言う事に気付く事。天才って呼ばれている人はそのギャップが見えて埋められる人の事を指すのではないかということ。
AppleがMacを開発した際、Steveは現状(AppleII)に満足していなく、新しいパソコンを作りたかった。社内に存在していた次世代PCプロジェクトをのっとって、プラス社内から優秀な人を集めて、その人達に作らせた。さらに、Steveは理想のパソコン(MAC)が出来るまで作らせ続けた。初代MACを実際に作ったのは開発者やデザイナーですが、理想のパソコンが出来るまで、作らせ続けた彼の情熱+リーダーシップ無しには実現しなかったと思います。
それと同じでiPhoneのケースでも、Steveではないかもしれないが、誰かが、現状のスマートフォンに満足せず、理想のスマートフォンの青写真を描き、Steveを含むAppleの人達の実行力によって成し遂げたのだと思います。そういった意味でAppleのチームは僕の思う「天才」のカテゴリーに入ります。
iPhone、MacOS などを開発したエンジニア、デザイナーも僕の定義する「天才」カテゴリーに入ります。
その他の例では、Googleのファウンダーは、90年代後半に存在する検索エンジンに満足せず、彼らの理想となる検索エンジンを作り上げ、世に出しました。彼ら二人も「天才」のカテゴリーに入ります。
また・つっこんで下さい。
それでは、また