ウェブ時代 5つの定理の第4定理「グーグリネス」の中から印象に残った言葉と思ったが、この第4定理はミニGoogle解説本みたいになっていいて、無理してGoogleの人が言った言葉を集めた感じがし、結果的に”これだ!”という言葉が見つからなかった。強いてあげれば次の言葉
p.201
「ニューノーマル」時代における成功とは、タイムマネジメントに尽きる。
この時代における通貨は、時間なのである。── ロジャー・マクナミー
Success in the New Normal is all about time management. Time is the currency of this age. ──Roger McNamee
How to Succeed in the New Normal, SandHill.com, May 23 2005
参考
文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|ビジョナリーたちの名言リンク集 第4定理「グーグリネス」
時間の使い方は 本当に重要だと思う。アメリカに住んでいるので他の人より自分の時間は多いと思うが、それでも自分が自由に使える時間は限られている。何にフォーカスするのかを決め、その時間を大切に使わなければならない。
—————————————————-
第4定理「グーグリネス」をよんでいて考えた事、「梅田さんはGoogleのではなくて、”はてな”について話すべき」なのではないかという事。第4定理を読む前に、Paul Grahamのエッセイ:You Weren’t Meant to Have a Bossを読んだので、第4定理を読みながら、梅田さんとPaul Graham(ポール・グラハム)を知らないうちに比べていた。アップルとオレンジを比べているとは分かっているのだが。Paulはベンチャーを起業し、そして成功した経験を持つ。最近はY-Combinatorを通して、若者の起業を助けている。エンジェル投資家&アドバイザー。一方、梅田さんは日本大企業をターゲットにしたコンサルタント&投資家&はてな取締役。共に若者向けの本を執筆。Paulは上記のエッセイのなかで、若者に向けて、大学を卒業したら、大企業(グーグル)で働くよりも、ベンチャー(スタートアップ)を起こして、そして失敗したほうが、よっぽど良い経験になると語っている。成功できたらもっとすばらしいが。一方、梅田さんはGoogleは良い会社だよ、グーグルみたいな良い会社で働いて経験をつみなよ、きっと楽しいよって、間接的に若者に語っているように思える。どちらが正しいのかは、分からないし、正解はないと思う。でも、梅田さんは、Paul Grahamが若者の起業にBET(賭け)しているように、はてな(ベンチャー)にBETしているのに、はてなの事にはあまり触れず、グーグルの事ばかり書いている。なんとなく、梅田さんはグーグルの事ではなく、はてなの事を書くべきだったと思う。成功しているグーグル(既に大企業)について書くのではなく、将来のグーグルを目指している若者達が発する熱い言葉を、日本の将来ある若者(実年齢ではなく、心が若い人達)に向けて書いて欲しかった。
(*) 梅田さんの第4定理と、Paulのエッセイの目的が違う事は理解しているが、先の考えがわいて来た。