6月12日から22日にかけて日本に行って来た。前から読んでみたかった本、本屋で見つけて買った本、親がなぜかくれた本、全部で4冊読んだ。せっかく読んだので記録としてここに載せます。
Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
Googleの技術的な部分が分かり大変良かったのだが、この本を読むことによって、Googleを技術的に支えるGFS, MapReduce, BigTable, Sawzallを、オープン・ソースでやろうとしているHadoop (HDFS, Hadoop MapReduce, HBase, Pig) により興味が持てた。
道をひらく
PHPから出版されているこのシリーズの本田宗一郎の「やりたい事をやれ」、稲盛和夫の「成功への情熱」が大変よかったので、本屋でみつけ衝動的に買ってしまった。松下幸之助の言葉も心に響く。110ページの岐路にたちつつの項に勇気づけられた。
やはり次々と困難に直面し、右すべきか左すべきかの不安な岐路にたちつつも、あらゆる力を傾け、生命をかけてそれを切りぬけてゆく -- そこにこそ人間としていちばん充実した張りのある生活があるともいえよう。
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」
前から、アイデアノートを作ったり、物忘れがはやいので、ノートを持ち歩いて活用しようと考えていた所にこの本が目にとまった。全ての情報を一冊にまとめるのは中々よいアイデアだと思う。
白洲次郎名言集―男の品格2 (コスミック新書)
母親がくれた本。興味持てるかな?と疑いながら読み始めたが、読み始めたら面白く一気に読んでしまった。こんな人もいるんだなー。