1/4 + 1/16 + 1/64 + 1/256 + … =??

A visualization of why 1/4 + 1/16 + 1/64 + 1/256 + … = 1/3 (wikipedia.org)  (HackNewsより

1/4 + 1/16 + 1/64 + 1/256 + … =??あなただったら、どのようにして解きますか?
もし、ビジュアライズするのが得意な人だったら、簡単に解けるのかなと思います。
下のイメージを眺めていると、(1/4のN乗)を無限に足していくと、1/3になるのが見えてきます。

夏のハーバード・ヤード

This place still feels very much like home.

たまたま、どこかのサイトのレコメンデーション・エンジンでレコメンドされていたブログを開いたら、見たことのある風景。これはハーバード・ヤード(ハーバード大学の中庭)ではないか。ブログに書かれている様に、夏のハーバード大学の庭は居心地がかなり良い。よく庭の木陰か建物の陰で本を読んだな。2年前の夏はあの辺ぶらぶらしていたのに。
このブログを読んでいたら、ブログのオーナーは、L.A. Burdickでホット・チョコレートを飲んだらしい。L.A. Burdickはチョコレート屋さん、喫茶店も兼ねています。何時行っても、このお店は込んでいたなー。夏はこのお店ののアイス・チョコレートが美味しいんだよね。また飲みたい!(注)日本から来た人には甘すぎるらしい。老後は、寒いのを我慢してケンブリッジに住もうかな。

Flickrで見つけたHarvard Yardの写真

L.A. Burdickケンブリッジ店の店内風景

2001年にBurdick行った時の写真。8年前じゃん。家のCDひっくり返したら出てきました。
L.A. Burdick - Latte & Cake - 2001

ハッカーって日本の文化に興味あるの?

自分が比較的チェックしている、Hacker Newsという名のハッカー向け記事のランキングを表示させるサイトがあるのだが、今日チェックしたら、日本の草食男子に付いてのU.K.での記事がトップに来ていた。そのリンクをクリックすると、ページには草なぎ君の写真と、草食男子についての説明がびっしり書かれていた。普段は、プログラミングの話や、スタートアップに関する話題が多いHackNewsなのであるが、日本の草食男子文化に、ハッカーが興味を持っている事にビックリ。なんでだろう?これが今日のなぞ。

New Year Resolution 2009

毎年、新年の抱負(New-Year Resolution)を決めても、なかなか行動が伴わないのであるが、今年変えたい、生活習慣や、達成したい物事を考える事によって行動を起こせる場合もあるので、2009年の抱負に付いて考え書き出しました。

1)健康・食習慣

  • ソーダ(コーラなど)を会社で飲まない。ソーダ類は糖分が高いので。
  • 6階のオフィースに向かうのに階段を使用する。一日最低2回。
  • ジムに週1回は行く。

2)ライフ・ハック

  • 大きなゴールを達成する為に、小さな達成しやすいマイルストーンを設定するよう習慣化する。小さいマイルストーンの達成の積み重ねによって、より大きいゴールを達成する方が達成度が上がるので。

3)学習

  • 最低6冊の技術書及び6冊のビジネス書を丁寧に読む。
  • Information Retrieval (情報検索)に関して理解を深める
  • Machine Learning (機械学習)に関して理解を深める
  • Perlプログラミングスキルを向上させる
  • Pythonプログラミングスキルを向上させる

4)サイド・プロジェクト

  • 2個目の個人ウエブ・サービスを開発する。(予定:レシピ・献立検索エンジン)

2008年の達成度確認

今年(2008年)に実践するべき事リストというエントリーに2008年にやる事リスとを書いたのだが、その達成度を確認してみる。

ウエブサービスを作る

  • RSSリーダーを作る。← やらなかった
  • ラインマーカー・サービスを作れたら作る。← やらなかった

上記2つのサービスは作らなかったが、その代わりブックマークサービスを作った。ちょっと中途半端な出来ではあるが。

新しいプログラミング言語を覚える

  • Perl:昨年、仕事で使う為に勉強を始めたがそれきりになっていたので、勉強再開。Learning PerlとIntermidiate Perlを読みきる。← Learning Perlは読んだが、Intermediate Perlは手つかず。しかし、Perlのコースを終了。仕事上でのテキスト処理にPerlを使える用になった。
  • JavaScript:仕事を通してのみJavaScriptを理解しているので、JavaScriptの全体を理解する。JavaScript:The Definitive Guideを読みきる。← JavaScript:The Definitive Guideはまったく読まなかった。しかし、仕事でも引き続きJavaScriptを使用し、トレーニングにも参加したので、JavaScriptに関する知識は広がったと思われる。

今年はブックマークサービスを通し、Pythonを覚えた。エキスパートレベルとは言えないが。仕事でもプロトタイピングにPythonを使用。

Javaのフレームワークを覚える

  • Spring Framework
  • Struts 2

体系だっては学んでいないが、上記フレームワークを仕事で使用しながら覚えた。

健康に気をつける

  • 会社のビル内にジムが出来るので、エキササイズを始める。← 数える程しか行かなかった。
  • 胃腸が弱く頻繁に食あたりになるので、食事に気をつける。← 前年と比較すると食中りなどになった回数は激減した。

エキササイズを習慣化する必要あり

本を読む

  • 買ったけど読んでいない本が本棚にたまってきた。読むぞ

かなり読んだと思う。しかし、読み残した本も多数あり。

今振り返ってみると、想像していたより多くの事に取り組めた一年であったと思う。上記リストに出てこないプロジェクトなどもあるので。出来ていない部分としては、習慣化する事が苦手であるように思う。エキササイズの習慣や早起きの習慣など。来年は生活習慣を改善していこうかとおもう。

数学公式:(a + b) (a – b) = a^2 – b^2

昨日、数学の本を読んでいて下記の内容が気になったので

数学の基本的な公式

(a + b) (a – b) = a^2 – b^2
^2は2乗

上記の公式を使って下記の問題を解くと?

35*25の答えは?

35*25 = (30 + 5)(30 – 5) = 30^2 – 5^2 = 900 – 25 = 875

暗算で解けるじゃん。鉛筆片手にガリガリ計算する必要もないし、電卓も必要ない。

本に出ていた例 35^2は?

(35 + 5)(35 – 5) = 35^2 – 25 
なので
35^2 = (35 + 5)(35 – 5) + 25 = 40 * 30 + 25 = 1200 + 25 = 1225

ちょっとした応用の仕方を思いつけば、結構色々な計算が暗算でできそうだ。

9月30日のグーグル株終値

ランチの後にY! Financeを見ていたらGoogle株だけ15%も下がっていた。他の会社の株は昨日の反動で10%くらいあがっている。ニュースを読んでみるとエラーらしい。現在調査中だそうです。あーびっくりした。一時、200ドル位まで下がったそうです。

Nasdaq to cancel some late trades in Google shares
 

GOOGLE

(NasdaqGS: GOOG)

After Hours: 412.50 Up 92.00 (28.71%) 5:46pm EThelp
Last Trade: 320.50
Trade Time: 4:00PM ET
Change: Down 60.50(15.88%

今日までGVimでコードからHTMLを出力できる事を知らなかった。

GVimの機能で、編集中のソースコードをカラースキームを保持したままHTMLフォーマットで出力する機能を見つけたので、ブログに張りつけてみたくなった。それで、このエントリーを書いています。方法:メニュー・バーから「Syntax」メニューを選択、そして「Convert To HTML」をクリック。あら不思議、HTMLフォーマットでコードが出力されます。下記の、コードは Pythonのコードです。コードをブログに張りつけてたいと思っている人は試してみてください。

1 def main_page(request):
2     logging.debug("lang_code: %s" % request.LANGUAGE_CODE);
3     if request.user.is_authenticated():
4         #return user_page(request, request.user.username)
5         return HttpResponseRedirect(‘/bookmarks/user/%s/’ %
6                 request.user.username)
7     else:
8         return HttpResponseRedirect(‘/bookmarks/public/’)

リスクって何?(つづき)

リスクって何?で書き忘れた事に付いて、というより、渡辺千賀さんのブログを読んでいた間は頭の中にあったのに、ブログを書いている間は、頭の中から消えていた事。今朝思い出したので、忘れる前に。

6)リスクは一般的に若い人の方が取れると思う。言い換えると、若い人の方が何かにチャレンジする際のリスクが少ないと思う。Paul GrahamのY Combinatorを利用して起業する人の平均年齢は25歳。学部または修士を終了してすぐとか、卒業後数年の経験の時の方が、その時の給料なども比較的低く、失うかもしれないものが少ない事が、若者を起業・チャレンジに駆り立てるのではないかな。

What’s the average age of people you fund?
25. A lot of people think it’s younger because the press especially like to write about young founders.

7)投資のリスク: Y Combinatorのケース:Y Combinatorではスタートアップ1件あたり200万円程しか投資しない。Y Combinatorがエンジェル投資家というのもあるかも知れないが、低いリスクで中位のリターンを狙っているのもあると思う。要するに低いリスクを取ってチャレンジする方法もあるということである。チャレンジの全てが、ハイリスク・ハイリターンではない。

How much do you invest?
Usually $5000 + $5000 per founder. So $15,000 for two founders, $20,000 for three. Occasionally we invest more. The goal is usually to give you enough money to build an impressive prototype or version 1, which you can then use to get further funding.

何かにチャレンジしたい人は、低いリスクで若いうちに始めるのが良いかなと思います。