jkondoの日記:自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする

jkondoの日記:自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする

読んだら、すこし励まされました。自分も、普段から1,2回位、壁を越えるようTRYしてみようと思います。

Google Japan 村上社長の講演

Google Japan 村上社長の講演

Road to CEO – Google 村上憲郎 [seminar] <- 元ネタ

でぃべろっぱーず・さいどのブロガーの方は下記の2点が興味を引いたそうです。僕の興味も引きました。

– 違う分野に入り込んだ時に身につけるスピード感

日立電子時代,それぞれの専門分野に話を聞きに行き,それを仕様書にまとめなければいけなかった.

内容を理解する為に,その日の帰りに本屋でその分野に関する「一番薄い本」を探し,一晩で読んでなんとか内容を理解していた

その時身についた技術は,
(1) 薄い本を見つける技術
(2) 速読
(3) 分からないものはそのままにしといて,分かったところだけを繋ぎ合わせてでっちあげる技術

実はこれで大体は外れない.
「つまりこういことに違いない」と大胆不敵に思い込むこと.

自分も薄い本は見つけられる、でも内容も薄い気がして、厚い本選んじゃうんですよねー。
次に200ページくらいの薄い本だったら、自分が知らない内容であっても、5時間位(一晩)で読めるようになりたい。今現在、自分が全く知らない分野で、文字がぎっしり詰まっている本だと、一時間当たり10ページしか進まない。技術本で内容をしっかり追っていると、もっとかかる時も多々ある。それでは20時間かかってしまう。速度を4倍に上げなければいけないのだけど、それには英語力の向上も必要だし、特に語彙数、色々な分野の知識をあらかじめもって、本をスムーズに読めるようにしなければいけない。情報があふれかえっている世の中、速読技術は僕には必要です。
最後に、でっちあげて、人に説明できるだけの理解力・説明力も向上させたい。最近つくづく思うのだが、人に説明できなければ、知らないのとほとんど同じ。

– 英語について

ひたすら英語をやりなさい.

英語「を」勉強したらだめ.
英語「で」勉強しなさい.

大学に入る前の若い人には「これからは英語ができないと何もできない」といつも話している.

英語は普段からもっとやらなければと感じているのですが、”英語「で」勉強しなさい.”で思ったのだが、今日まで、何度”英語でブログを書こう”と思って、挫折した事か、、、。自分が話したい英語・聞きたい英語、書きたい英語、読みたい英語。ちょっと分野を絞って、がんばっていこうと思う。

The 4-Hour Workweekの発想

まず受け入れる事が出来るかどうか?そして実行出来る事ができるか分りませんが、Lifehacking.jpで紹介されているThe 4-Hour Workweekの発想が面白いです。下記にLifehacking.jpでの紹介のリンクを張ります。幸せな人生を送るには大胆な発想の転換が必要みたいです。

The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (1)

The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (2)
The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (3)
The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (4)
The 4-Hour Workweek: 週4時間しか働かない仕事術 (5)

目標(Objective)を決めた。(つづき)

目標を設定した後は、それが実現したらどうなるかを明確にする必要があるようです。でないと途中で挫折してしまう事に。(ステップ2──感情のアクセルを踏む

やるとどうなるのか、やらないとどうなるのかを、紙に書き出したので、せっかくなのでここに載せときます。内容は結構抽象的です。

フォーカスする短期的な目標: 個人ウエブ・サービスを作る

やるとどうななるのか

  • 自分に自身が持てる。
  • 自分の実力を確認できる。
  • 技術的なスキルを伸ばすことが出来る。
  • 将来の起業への取っ掛かりとなるかもしれない。
  • 副収入を得る可能性がある。
  • 次のステップを目指す事ができる。

やらないとどうなるのか

  • こんな事したいとただ言い続ける、口だけの人になってしまう。
  • 自身をなくす可能性がある。
  • 次のステップを歩み出す事が出来ない。
  • 自分の実力を確認できない。
  • 貴重な時間を、他の無駄な事に使う事になる。

頭の中で考えている目標を、紙、ブログに書いて思った事。目標を達成するモチベーションとしていつもあるのは、達成したいよりも、”やってみたい”気持ちが強い。今日の文章を書いてさらに思ったことは、”チャレンジしないで、人生終わりたくない”。

目標(Objective)を決めた。

正直に告白すると、最近、周りに流されやすく、自分の弱い気持ちに負けがちです。これではいけないと考えているところに、平本相武さんて方が書いた”目標を実現するための7つのステップ”という連載を見つけた。

この連載にInspireされ、自分の中長期的な目標(Objective)を考え、書き出してみた。誰かに話す、紙に書く、宣言する行為が重要だと言う事で下記に記します。

中長期的な目標 (5年以内)

  • 1度は起業する
  • サンフランシスコ・シリコンバレー・エリアに移住する
  • ヨーロッパをバックパックを担いで旅する。(10年以内)
  • 英語力をもう一段上にもって行く

短期的な目標(3ヶ月以内/2007年8月末までに達成)

  • 個人ウエブ・サービスを作る
  • やるべき事に集中し、アウトプットの質・量を上げる。(仕事1において)
  • 顧客の満足度を上げる(仕事2において)
  • 読んでいない本3冊を読む
  • 英語の語彙数を増やす。(語彙の本を一冊終了させる)

フォーカスする短期的な目標

  • 個人ウエブ・サービスを作る

決めた目標を達成するのに重要な事2つ

  • Do Everyday Even Only One Minute
  • Never Give Up