叶うという字は十回口にすると書く

lalhaさんのtweetより

(2) エベレスト無酸素単独登頂の栗城さんの話。全般的にとても印象的だったけど、「夢はとにかく口にすること。叶うという字は十回口にすると書く。毎日10回口にしていれば応援してくれる仲間も現れる。失敗することを恐れて行動しないよりも口に出していったほうがいい」という話。

今日、lalhaさんのつぶやきに、「叶うという字は十回口にすると書く」と書かれていた。僕にも人生に一度はチャレンジしたい事がある。彼のつぶやきを読んでいたら、まずは声に出すところから始めようという気になった。実際に10回声に出してみたので、10回文字にしてみようと思う。

起業する。 x10

ゴールに辿り着くための、中長期的なプランは現在描けていないが、一ヶ月程度の短期的なプランを下記に。

7月31日までに、ウエブサービスの初期バージョンを起ち上げる。(基本的な機能のみ)

アイデアは盗まれないそうなので(アイデアと遂行はどちらが大事か)、下記にアイデアも晒します。

まずは一ヶ月間、1日10回声に出すところから始めます。

clustering+search

I developed search results clustering web service.
Please try it. *** English Only ***

clustsrch (http://clustsrch.appspot.com)

How Does It Works?

  • Data source: Initial search results Yahoo! BOSS
  • Clustering Algorithm: Hierarchical Clustering
  • Hosting Site: Google App Engine
  • Programming Language: Python

Source Codes?

カテゴリー別、1日の時間の使い方

人が一日の時間をどのように使っているのかのグラフをカテゴリー別に表示してくれます。眺めてると結構おもしろいです。

自分はあまりテレビと映画を見ないので、結構みんなテレビと映画に時間を割いているの驚き。これだけ割いていたら、でかいスクリーンのTVを買うのも頷ける。

How Different Groups Spend Their Day

初ハーフ・マラソン@サンフランシスコ

今年の年初にサンフランシスコでフルマラソンを完走するとという目標をたてて7ヶ月、途中、フルマラソンからハーフマラソンに、目標を切り替えたりしたのですが、今日がそのマラソンの日でした。(The San Francisco Marathon) 今日は、朝4時に起きで、スタート地点に車で向かいました。5月にBay To Breakers (12km)を走っていたので、何となくマラソン大会の雰囲気とか段取りとか分かっていたので、スタートまでは結構スムーズでした。コース地図 (1st Half Marathon Course Map [PDF]) 6時ちょっと過ぎにフェリービルディングの前をスタートし、少し走ると、左手にコイトタワー。もう1マイルほど走ると、右手にフィシャーマンズワーフ、霧がかっているが、遠くにゴールデンゲートブリッジが、かすかに見える。コツコツ走っているとそのゴールデンゲートブリッジに到着、夏場の朝なので、霧がでていてあまり前が良く見えないが、橋を往復。その後、足が痛くなりペースダウン、しかし、その後、きつい登り坂が待ち受けていた。その後は、足が痛いがなんとか走り続けてゴールデンゲートパークでゴール。ゴールした瞬間は、完走したことによる解放感を感じ、完走者メダルを掛けてもらった瞬間は結構うれしかった。その後、自分はハーフマラソン参加なので、バスで、フルマラソンのゴールに向かう。フルマラソンのゴール地点では、僕が貰ったメダルの5倍位大きいメダルを首に掛けている人がいる。そのメダルは、フルマラソン完走者用のメダルでした。それを見た瞬間、悔しさが込み上げ、来年こそはフルマラソンを完走するぞと心の中で誓いました。その後はフルマラソン参加の友人達と落ち合い。記念撮影をして帰って来ました。何とか、完走という目標を達成できてよかったです。サポートして頂いたり、励まして下さった皆様どうもありがとうございました。

ちなみにタイムは、2:14:01 (13.1 miles)でした。ペースは、10:14 (1mile)です。まあまあかな?

1/4 + 1/16 + 1/64 + 1/256 + … =??

A visualization of why 1/4 + 1/16 + 1/64 + 1/256 + … = 1/3 (wikipedia.org)  (HackNewsより

1/4 + 1/16 + 1/64 + 1/256 + … =??あなただったら、どのようにして解きますか?
もし、ビジュアライズするのが得意な人だったら、簡単に解けるのかなと思います。
下のイメージを眺めていると、(1/4のN乗)を無限に足していくと、1/3になるのが見えてきます。

Google OSも出すんですか?

Introducing the Google Chrome OS <-今日のHacker Newsのトップ記事

10年前にGoogle検索を始めて使った時はその検索結果の質に驚き、Google Phone(Android)のアナウンスの時は携帯 OSもやるのすごいなーと思い、Google Chrome(ブラウザー)を始めてインストールした時はその速さに驚愕した。しかし、今日Google OSの発表には、もう驚かなかった。でもOSも作れる会社ってどんな会社よ?って感じですよね。OSまで作れるパワーにただただ驚くのみ。

OSって事で、何となくApple、マイクロソフトとGoogleを比べてしまいました。Appleは、ハードウエア、OS、ソフトウエア、ブラウザ、携帯ハード&OS(iPhone)、オンライン・ビジネス(iTunes)などを現在ビジネスとして持っています。マイクロソフトは、OS(Windows)、ソフトウエア(Officeなど)、ブラウザ、携帯OS、オンライン・ビジネス(MSN)、検索(Bing)などをビジネスとして持っています。そこで、ちょっと思った事、Googleってすごいすごいと言うが、OSを持つことによって、Apple、マイクロソフトにやっと追いつく準備が整ったって事?検索以外のGoogleが挑んでいるマーケットで、シェアーをかなり持っているAppleとマイクロソフトって、やっぱりITビジネス的は東西の横綱的存在なのかなーと最終的には思ってしまいました。

夏のハーバード・ヤード

This place still feels very much like home.

たまたま、どこかのサイトのレコメンデーション・エンジンでレコメンドされていたブログを開いたら、見たことのある風景。これはハーバード・ヤード(ハーバード大学の中庭)ではないか。ブログに書かれている様に、夏のハーバード大学の庭は居心地がかなり良い。よく庭の木陰か建物の陰で本を読んだな。2年前の夏はあの辺ぶらぶらしていたのに。
このブログを読んでいたら、ブログのオーナーは、L.A. Burdickでホット・チョコレートを飲んだらしい。L.A. Burdickはチョコレート屋さん、喫茶店も兼ねています。何時行っても、このお店は込んでいたなー。夏はこのお店ののアイス・チョコレートが美味しいんだよね。また飲みたい!(注)日本から来た人には甘すぎるらしい。老後は、寒いのを我慢してケンブリッジに住もうかな。

Flickrで見つけたHarvard Yardの写真

L.A. Burdickケンブリッジ店の店内風景

2001年にBurdick行った時の写真。8年前じゃん。家のCDひっくり返したら出てきました。
L.A. Burdick - Latte & Cake - 2001

日本の町域(ブロック)システム

Japanese addresses: No street names. Block numbers.

Hacker Newsで先程のエントリーが4位、その直下の5位に、又日本関連のエントリーが来ていた。このエントリーは、日本の住所表現方法はアメリカのと違うよね。それも、なかなか良いねって言う話です。

アメリカでは、町域というのがなく、住所は道路の名前に番号が振られている。例えばYahoo!の本社のアドレスは次の様に表現される。701 first ave sunnyvale ca =>カリフォルニア州のサニーベールと言う街の、ファースト・アベニューと言う名の道路の701番のように表現されます。日本の場合は、東京都港区赤坂9-7-1のように、「都道府県」=>「市区町村」=>「町域」=>「丁目・番・号」の様になります。町域もブロックだし、丁目・番・号もブロックです。アメリカの様に道路には基づいていません。

エントリーの内容は、さておき、Hacker Newsで日本関連の話題を上位に見つけるので結構驚き。Hackerは日本に結構興味持ってんだなーと実感出来ます。

軍艦島(端島)- 見捨てられた地

Hacker Newsで上位に来ていたAbandoned Places In The World (見捨てられた地)を、何となくクリックして読み始めた(ざっくり眺めた)。いきなり紹介されていたのが、軍艦島こと端島。廃墟になった街が日本にある事に、ビックリしたのではなく、こんな小さな島の上に、巨大な街(アパート)を作った事に驚く。紹介文を読んでみると、1887から1974年にかけて、三菱によりここで石炭が掘られていたようだ。廃墟になっている建物は、炭鉱で働いていた人達の為のアパート。リンクに貼り付けられた写真を見るかぎりかなりの数の人がここで生活していたと思われる。 端島を地図でみると九州本土から結構距離がある。長崎から15KMくらいだそうです。約100年前に船で機材を運んで、こんな小さな島の上に街を作ってしまう、昔の人のパワーに驚かされる。

Flickrでの軍艦島の写真グループへのリンク => http://www.flickr.com/groups/gunkanjima/

Hashima island, Japan