僕の中では、”今”オンライン学習が熱い!(もしかしたら僕の中だけ?)

今(今年)、オンライン学習が熱いと感じています。現在どんなオンライン学習サイトが立ち上がって来ているのか紹介したいと思います。

新しいサイトを紹介する前にまずは、「今までのインターネットを利用したオンライン学習ってどんなだっけ?」と言う所を見てみたいと思います。

1)大学の講義を受講する手段としてビデオ聴講が選択肢として提供されている。大学の講義に参加する代わりに、ビデオを見て学習し、宿題・課題を提出し、テストを受け、クレジット(評価)をもらう。約10年前にHarvard Extensionでコースをとった時には、既にビデオによる聴講手段は提供されていたので、かなり歴史が長いですね。コンピューター関連のクラスの殆どはこの方式をサポート。大学から遠い、仕事が忙しい人に学びの手段を提供していて、多くの学生が恩恵にあずかっている事と思います。昨年、同僚がStanfordのコースを取っていたが、仕事もある為、ビデオ学習していた。大学の講義なので授業料は安くないです。

2)大学が、講義のビデオを無料公開。大学に属する学生以外が、講義のビデオを見ることが出来る。MITやStanfordのクラスなど。大学側は、教授、学友とのインターラクションに価値を見出している為、講義のビデオを無料公開に踏み切った。ウィキペディアによると2002年に試験プログラムを開始したようですね。この方式も歴史が長いですね。1コースは大体、1回1時間から2時間程のクラスを10回又は20回分です。全てのビデオを集中して見続けるのは大変な為、自分には合わない方式です。

3)群衆の知恵方式。知識を持った人が、その知識をブログ、知識共有サイト、Q&Aサイトなどで共有。知識・解決策を探している人が、検索し知識を得る方式。多分インターネットを利用している人が既に毎日利用している方式ですね。知識共有サイトには、StackOverFlowなどがあります。最近流行りのQ&AサイトにはQuoraなどがあります。群衆の知恵+Google検索により多くの問題を解決出来るので大変素晴らし方式なのですが、体系的な知識をつけるには(100%じゃやないけど)向かない方式だといえます。。

他にも色々あると思いますが、ぱっと思い浮かんだのが上記の3方式です。

今年(2012年)の熱い状況

1)新年早々、スタートアップである、Codecademyがオンライン学習サイトを開始。現在はJavaScriptのクラスを週1回のペースで提供。何が凄いって?新年早々、40万人がサインアップして、JavaScriptの学習を開始。しかし、実際に勉強している人の数はかなり少ないとは思います。立ち上げたばかりのプログラミング学習サイトに40万人集めるのも凄いのですが、40万人もの人がJavaScriptを学ぼうと思った所がもっと凄い!。特徴として、課題などを終わらせる事に、バッジなどがもらえ、ゲーム感覚でプログラミング言語を学べる。現在はJavaScript入門的なコースなのですが、内容もしっかりしていて、学べるサイトだと感じています。

2)先週コースの第一週目が始まったのが、Stanfordの有名教授が始めたUdacity。ロボティクスのクラスを担当しているセバスチャンは本当に有名な大学教授らしいです。内容としては、大学と同クオリティーの授業をインターネットで提供。現在は2つのコースを提供しています。一つは、コンピューターサイエンス入門、入門ながら最終的には、検索エンジンを作ってしまおうという超野心的なコース。GoogleのFounderも紹介ビデオに出てきます。もう一つは、自動運転自動車のプログラミングコース(ロボティクス入門)。ロボット・人工知能の基礎が学べてしまいます。コンピューターサイエンス入門にはCS101の番号が付いていて、101の番号が付くものはアメリカでは、入門クラスという意味なのですが、Pythonをアカデミックな観点から勉強でき、かなり為になります。ロボティクスクラスはCS373と番号が付くだけに、コンピューターサイエンスの中ではアドバンス(ハイレベル)なクラスなのですが、ロボット(AI・人工知能)の基礎は統計(特に確率)で、基礎をしっかり学べます。いつかロボット作ってみたいなどの夢を持てるコースです。

3)まだ始まっていないのです(何らかの理由で延期)が、Stanfordも無料オンラインコースをはじめるようです。NLPのクラスに大変興味ありです。コンピュータサイエンス以外のコースもいくつかあります。リンク先の一番したに提供予定のコースリストがあります。コンピューターサイエンス以外のコースもあり。

4)正直リサーチ不足なのですが紹介しておきたいのがKhan Academy。jQueryの作者であるJohn ResigがKhan Academyの為に働き始めたりして自分のレーダーに引っかかり始めました。Khan Academyはコンピューターサイエンス以外のコースも多く提供しています。

5)上記4つとは少し違うのですが、tuts+のコースがプラクティカルでオススメ。自分が勉強しているのはjQueryの30日コース、毎日10分から30分程のビデオがアップされ毎日少しづつ学ぶ事ができます。仕事でjQueryを使っているのですが、体系的に学んだ事がなかったので、大変助かっています。一日分が短いため、継続できるのが凄く良い。内容もかなり良い。オススメ。チュートリアルなどWeb関連はかなり充実しています。

他にも色々あるとは思いますが、上記5つが自分のレーダーに入っています。よく見れば皆コンピユーターサイエンス関連ですね。他の分野も、オンライン化されているのでしょうか?

ちなみに自分の中では、オンライン学習ブームで家に帰って来ると上記のサイトにアクセスしてばかりいます。その他にもやらなきゃいけない事が多くあるのに。自分の中のこのブームが習慣になるように心掛けたいと思います。

1. Yahoo, 2. MSN, 3. Google

タイトルは、2007年5月9日時点での、サイト・アクセスランクの順位を表しています。

”マイクロソフトのヤフー買収提案のニュースを読んで”のエントリーで、ウエブ関連の業界では、グーグルが1番手、マイクロソフト/ヤフーが2番手3番手と書きました。実際に、ウエブ関連の収益・時価総額の点ではグーグルがヤフーを断然上回っています。今日、Alexa Web SearchGlobal Top 500(世界の上位500サイトのランク)を見たら、ランク1位はYahoo.com、2位はMSN、3位にGoogleでした。アクセス数ではヤフーがグーグルを上回っているのに、売り上げ、時価総額では、なぜ、この順位が逆転してしまうのでしょうか?グーグルは数学に強いPhDの集まりというイメージがあります。実際には、グーグルのサービスをお金に変えるのが、かなり上手な人の集団であるのではないでしょうか?

ちなみにランク4位はYouTubeでした。多くのグーグル関連のサイトが上位500に入っているので、関連サイトも全て足しこめば、グーグル関連サイトのアクセス数がヤフー関連サイトのアクセス数より多いのかもしれません。

マイクロソフトのヤフー買収提案のニュースを読んで

MICROSOFT EYES SEARCH GIANT IN PROPOSED TAKEOVER 

今日、多くのサイトでマイクロソフトがヤフーに対し買収提案を行った事がニュースになっています。このニュースを読んで、今後ウエブの世界(ITの世界)がどう変わって行くのか気になっています。

多くの人が認めるように、マイクロソフトはデスクトップアプリケーション(OSを含む)の分野の勝者です。しかし、高機能化したウエブ・サービス、及びインターネット・ブラウザーにより、デスクトップアプリケーション及びOSの重要度が徐々に下がっています。現在ではウエブ・メールだけでなくウエブ・バージョンのオフィースソフトなどが無料で提供され、マイクロソフト・オフィースを利用しなくても良い環境が作られ始めています。。それがウインドウズVistaがウインドウズ最後のメジャー・リリースになるのではないかと言われてしまう理由です。今現在、マイクロソフトはウエブ分野での勝者ではありません。

そして、現在のIT業界での戦場は、デスクトップアプリケーションからウエブ・アプリケーションに移っています。ウエブアプリケーション分野での、現時点での勝者はグーグルです。2番手、3番手にヤフー、マイクロソフト。直接は競合していませんが、アマゾン、イーベイが業界のプレイヤーとして存在します。もし、今回の買収提案が成立すれば、今後、グーグル対マイクロソフト・ヤフー連合対その他の構図になります。

(*)5年前は、アマゾン、イーベイ、ヤフーがインターネット御三家と言われ。グーグルはそれに続く存在として注目を集めはじめていました。世の中の流れはかなり早いです。

この買収提案が成立すれば、業界の構図が大きく変わるのですが、それよりも興味を持った事は、マイクロソフトは、ヤフーを買収する事により、グーグルに対抗できるようになるのでしょうか?さらにはグーグルに勝ち、ウエブの分野でも勝者になれるのでしょうか?ただ、2番手と3番手がくっついても意味が無い気がします。そこからどれだけシナジー効果が生まれるのか?プラス、マイクロソフト・ヤフー連合から何か新しく・重要な物が生み出されなければ、勝者になる事は難しいと思います。新しいものをどっかから買ってくるのでも良いです。

タイトルは過激ですが、Paul Grahamのエッセイ1日本語訳)、エッセイ2日本語訳)には、ウエブの分野での、マイクロソフトの状況が上手く描かれています。参考にどうぞ。

個人的には、怪物企業のいない世の中になってほしいです。

del.icio.us

h.itakura’s bookmarks on del.icio.us
ずっと前から知っていたけど、今まで使っていなかったdel.icio.us。とうとう使用し始めました。今日まで使っていなかった理由は、ウエブ上にブックマークつけて役に立つの?頻繁に利用するの?ブラウザーのブックマークで十分ジャンってな理由でした。使い始めると結構便利です。良い点は、家と会社のPCの両方でブックマークを共有出来る事。自分がブックマークしたサイトの人気度(他の人もブックマークしている数)を知る事ができる点。最近インターネット上で利用できるサービスを試すのが楽しくてしょうがない。家ではオタクと呼ばれています。

スタートフォース(StartForce)Webデスクトップ

Web2.0の挑戦者:ブラウザで使用可能なウエブデスクトップStartForce
スタートフォース~どこでも使えるブロードバンドデスクトップ
StartForce – Broadband Desktop

eHubStartForceというWebOS(ウエブ・デスクトップ)を紹介していた。Coolそうだったので早速アカウントを作って試してみた。Windowsのルック・アンド・フィールをWeb上で再現していて、非常に洗練されており、使い勝手もなかなか良かった。J2EEとAJAXを使用してサイトを構築しているようでカッティング・エッジ(Cutting Edge)なサイトで、このようなサイトの開発/構築は大変面白そうだ。技術的には関わってみたいプロジェクトです。

しかし、以前から疑問に思っていた事がある。WebOSのマーケットってあるのだろうか?理由はほとんどの人のPC(Macを含む)には当然OSが搭載されている、OSには当然UIがある。UIがなければ、ブラウザーは動かない。UIがあるのに、わざわざブラウザーの中でまたデスクトップのUIを再現したいのだろうか?個人的には重複(Redundant)だと感じる。個人的にはInternetのどこかに自分専用のファイル・ストレージがあれば十分なような気がします?

WebOSのコンセプトって、一昔前に流行した(今も流行しているかも)ネットワーク・クライアントとかシン(Thin)・クライアントのコンセプトと同じだと思う。アイデアは素晴らしいが市場に受け入れられないアイデアなのではないのかなー?

世の中の人はWebOSについてどう思っているのだろう?

netvibes – 個人用ポータル/企業向けポータル・ソフトウエア

2001-2002年の間、CorechangeOpenTextにより買収)という名のボストンにある会社で、Coreportという名の企業向けのポータルページを構築する為のウエブアプリケーションを開発していました。プロダクトは斬新なアーキテクチャーで、この開発プロジェクトに参加でき、プロジェクトから多くの事を学ぶ事が出来ました。入社当初はプロダクトの成功を疑っていませんでしたが、しかし、2001年の9・11以降、経済の失速や競合プロダクトの為、プロダクト及び会社は成功することはありませんでした。この経験により、ポータルを構築するソフトウエアには、ちょとした思い入れがあります。
今日、たまたまWebをCrawlしていたら、netvibesというAJAXベースの個人用ポータル(スタートページ)を見つけました。GoogleのPersonalized Homeは普段から使用しているのですが、GoogleのものよりUI及び操作感が洗練されています。お勧めです。
今日沸いてきた疑問は、netVibesのような操作しやすいユーザー・インターフェースを持った、企業向けポータル・ソフトウエアを今作ればうまくいくかなー?

もしかして夢がかなうかも。。。。

CNET Japan「自費出版は損をする」はもう古い–誰でも簡単、オンライン出版とういうタイトルの記事が載っていた。それによると、Blurb.comを利用すれば格安で本を出版できるらしい。自分には当然ながら文章能力はないが、一生に一度くらい自分だって本を出してみたい。たとえ売れなくたって。一度はやってみたいとういう小さな夢である。文章だけの本だったら一冊あたり$20くらいで出版できるようなので、ちょっとしたお金とやる気さえあればなんとかなるかも。いつかやってみよ。

My Favorite Blogs

私がいつも楽しく読ませて頂いている部ログを紹介します。

  1. On Off and Beyond -[渡辺千賀]テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし
  2. Life is beautiful -[Satoshi Nakajima]永遠のパソコン少年の理科系うんちく
  3. My Life Between Silicon Valley and Japan - [梅田望夫]

コメント:
渡辺さんのBlogはなんと言っても、渡辺さんの文章に人を引き付ける何かがあり、読みたいと思わせる部ログです。
NakajimaさんはCEOとして活躍されていますが、根っからのエンジニアなので、エンジニアの自分の何かをくすぐる内容が大変面白いです。
梅田さんのBlogは英語で読むIT記事から読み続けていますが、IT関連の情報を上手に整理し紹介されているので大変為になります。

参考になったでしょうか?