Persistence (粘り強さ・持続性) : Founders At Workより

Founders at Work: Stories of Startups’ Early Days
かなり前に読み始めたのに、最近忙しくなかなか読み終われなかったこの本、今日やっと読み終わりました。この本の最後の章で取り上げられているRon Grunerの一番最後のインタービューの中のキーワードが成功への秘訣だと思うので下記にその部分を引用して、この本を読んだ記録としたいと思います。

Livingston: What advice would you give to someone who had never started a startup but was thinking about it?

Gruner: I went to an executive conference several years ago in New York. One of the most interesting sessions had about six chief executives, all of whom were very successful, and the moderator asked, “If you could describe in one word the key to success for your company, what would that word be?” Very few answered in one word. Some of them said integrity, or communications, and things like that. The last person to talk was Michael Dell, and he said one simple word: persistence.
I can relate to that. Things never work out right the first time. You’ve always got to do it two or three times to get it right. And things always go wrong. So persistence is the key to success.
I had seen that in my career. I had seen that in computer design projects. I had seen that through my whole life. And so that world is the best single advice I can give to entrepreneurs. The key to success, if you had to sum it up in one word, is persistence.

From Founders at Work: Page 445

Founder At Work (6) Lotus Development

起業の秘訣: ギャップ(既存の物と、実現可能な物の乖離)を見つけよう。

6章ではLotus DevelopmentのファウンダーMitchell Kaporが紹介されています。

今回は、なぜLotus 1-2-3が成功したかに付いて書いてみたいと思います。

Mitchell Kaporは、Lotusを始める以前、VisiCalc向けにチャート・グラフ機能を提供するソフトを作成していました。しかし、方向性の違いから、そのプロダクトをVisiCorp(VisiCalcを販売していた会社)に売却し、Lotus Developmentを始めました。彼がLotusを始めたのと同時期にIBMがPCを販売し始めます。当時のもっとも売れていた表計算ソフトはVisiCalcでしたが、VisiCalcはApple II向けであり、IBM PC向けに移植したVisiCalcは、IBM PCの全ての機能(Apple II以上のメモリーなど)を使用していませんでした、さらにVisiCalc自身はグラフ・チャート機能を持っておらず、マーケット(潜在顧客)からの要求を満たしていませんでした。同時期にマイクロソフトも表計算アプリケーションをリリースしたようですがVisiCalc同様の状態だったようです。そこで、Mitchellは、VisiCalcが顧客の要望に応えていない事、更に、VisiCalcがIBM PCの機能を最大限に活用するように作られていない事に目をつけ。現在存在するアプリケーションと、開発可能なアプリケーションに大きなギャップがある事を見つけ、そこにビジネスチャンスを見出しました。MitchellとそのチームはIBM PCの機能を最大限に活用するLotus1-2-3を開発し、成功を収めます。VisiCalcとLotus1-2-3の間にはかなりの機能の差があった事が、想像できます。

Lotus 1-2-3の名前の由来について、Wikipediaより。”1-2-3”は、アプリケーションが3つの主要な機能を提供していた事から付けられたそうです。その3つとは、表計算機能自身、チャート・グラフ機能、そして基本的なデーターベース機能です。

The name “1-2-3” stemmed from the product’s integration of three main capabilities. Along with being a spreadsheet, it also offered integral charting/graphing and rudimentary database operations.

このシリーズ、志半ばですが今回でおしまいにしたいと思います。本を読む事より、文章を書く事は何倍も大変であると今回実感しました。

最後に、Founders At Work大変面白いので、お勧めです。

Founder At Work (5) Software Arts

起業の秘訣: ユーザーの声に耳を傾けろ

今回は、5章で紹介されている、Software ArtsのファウンダーDan Bricklinに付いて。

Software Artsと言う会社の名前は有名ではないが、そのプロダクトVisiCalcで有名です。VisiCalcはAppleⅡの上で動作する世界で最初のパーソナルコンピューター向け表計算ソフトです。ViscalcはPC向けソフトで初めて成功したプロダクトではないでしょうか?

今回はこのVisiCalcがどうしてLotus 1-2-3によって取って代わられたかに焦点を当てたいと思います。VisicalcはAppleⅡ向けのソフトとして成功していたのですが、当時、Software Artsの人々は、ユーザーから望まれているソフトウエアの機能を知りながら、VisiCalcに実装しませんでした。例えば、経理などに使われるのに、$サインを扱えないとか、カンマ”,”を入力できないなどです。カンマはUSドルを表記するときに3桁づつ区切るために使用します。グラフを描く機能もVisiCalcにはなく、VisiPlotという別のソフトを利用する必要がありました。そのような機能を持たない為に、当時一部のカスタマーは購入を見合わせていました。その後、高機能なLotus1-2-3がIBMのPCと共に登場し、VisiCalcから市場を奪っていきます。当時Software Artsは販売会社ともめていたと言う事もありましたが、開発資金も十分あったので、機能の追加はやろうと思えば実行できたと思います。

更なる成功を目指すために、Software Arts及びVisiCalcはカスタマーの方を向いて、ビジネスをする必要があったのではないでしょうか?

(*)上記の内容は、6章のMitchell Kapor(Lotus Developmentの共同設立者)の話の中から引用した部分があり全てが5章に記載されていた訳ではありません。次回は、私も働いた事があるLotus DevelopmentのMitchell Kaporの話です。この辺りの章は自分が現在住んでいるアメリカ東海岸の会社の話が中心です。

Founder At Work (4) Excite

起業の秘訣: 絶対にあきらめるな

今回は、4章で紹介されている、Exciteの共同ファウンダーJoe Krausに付いて。
現在、Exiteはポータルサイトとして有名であるが、1993年にJoeが他の5人のスタンフォード大学のクラスメートとArchitextという名で会社を始めた時は、アイデアは起業してから考えるといった状態で始めたようです。そして、会社を始めた後、どんな事をやろうかと他の仲間とアイデアを交換した結果、検索をやろうという事となった。始めた当初は、インターネットに特化した検索エンジンではなく、データベースなどの特に検索対象を絞っていなかったようです。その後IDG(出版社)から$100,000で、IDGの著作物を検索するオンライン・システムの開発を受注し、オンライン・ベースの検索へ特化して行ったようです。当時は検索ではどうしてお金を稼ぐか分っていなかった時代なので、その後ポータルへ進化していきます。要するにグーグルとは検索アルゴリズムが違いますが、当初はグーグルのように検索に特化した会社だったようです。

Exciteには色々なエピソードがある訳ですが、その中から、これだと思ったエピソードを一つ。1995年からVinod Khosla(Sun Microsystemsの共同設立者、KPのパートナー)がVCとして参加していました。彼らは、Exciteをどのように今後育てて行くのか頻繁に議論していたようです。その一つとして、”どうやってユーザーにExciteのサーチエンジンを試してもらうか”を検討していました。

当時一番のシェアを誇っていたNetscapeのブラウザーには2つの検索ボタンが付いていました。一つはNetSearch、もう一つはNetDirectory。当初、無料で、NetSearchはInfoseekに、NetDirectoryはYahooに関連付けられていました。Netscapeはメディア・カンパニーではなく、ウエブ・サーバーを売って儲けていたので、その二つのボタンを売りに出しました。それに応募したのは、Infoseek、MCI、そしてExciteです。Exciteには当時$1millionが銀行にありましたが、Vinodは$3millionで入札する事を進めました。この入札を勝ち取れば、新たな投資家から増資してもらえる可能性があったからです。逆にこのチャンスを逃せば、次に打つ手がありません。

結局Exciteは$3millionで入札しましたが、この入札を落としてしまいました。彼らとしては、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、$3millionの入札をしたのに負けてしまい、精神的にも落胆したようですし、次に打つ手もありません。その時、Vinodは、彼がSunで経験した、一度契約を逃したが、彼が決して諦めなかった事により、契約を取り返した時の経験をExciteの人々に話して聞かせ、諦めるなと言って聞かせたようです。”We haven’t lost. Let’s meet with them. Let’s show up in their lobby unannounced.”(我々はまだ負けてない。彼らに会いに行こう。アポなしで、彼らのロビーに行こう。)と言って次の行動に出ました。実際にExciteの人々はこれを実行しました。幸運な事にMCIがサービスをNetscapeに対し提供できなくなり、この契約がExciteに回ってきます。MicrosoftがIBMとの契約で成長したように、GoogleがYahooとの契約で成長したように、ExciteはNetscapeとのこの契約により成長し、成功して行きます。”絶対に諦めるな”の精神ががなかったら、Exciteの成功はありませんでした。

これは、ビジネスだけではなく、全ての事に当てはまります。何かを成し遂げたいと思ったなら、決して諦めない事です。

Founder At Work (3) Apple

起業の秘訣: 好きな仕事を夢中になってやろう。

今回は、3章で紹介されている、AppleのファウンダーSteve Wozniakに付いて。Wozniakの話から学んだ事は”好きにはかなわない”と言うことです。WozniakはApple Computerのファウンダーとしても知られているし、世界初のパーソナル・コンピューター(Apple I)、及びApple Ⅱを開発した人として有名です。彼は、会社経営などには興味がなく、ただ純粋にエンジニアです。Appleを起業する以前、彼が高校生の頃は、夜中に趣味としてコンピューターをデザインし、大学生の時代には、趣味で長距離電話ハッキング・ツールを作り、さらにHPに就職してからは、昼間HP計算機の開発をおこない、夜はAtari(ゲームの会社)でPong(ビデオ・ゲーム)の開発を寝ずに開発していたようです。彼は、興味の趣くままに、ハードウエア、及びソフトウエアの開発を行っていたようです。そして、1976年、今まで独学で学んで来た事を元にApple Iを開発し、Appleを起業しました。驚く事に彼はハードウエアおよびソフトウエア工学を学校で学んだ事はないそうです。彼のコンピューターに対する情熱、好きで好きでたまらないという気持ちが、彼にApple I 及びIIを生み出させたと言えます。

ウエブ進化論の著者の梅田さんも、ブログの中で、”出来るからする仕事じゃなくて、好きだからする仕事をしろよ”って言っていたと思います。”出来るからやっている人は、好きだからやっている人にはかなわない”とも言っていたと思います。

最近見たBlogTVに出ていたSixApartのファウンダーも”Do What You Like”とビデオの中で言っていました。

好きな事をする事が成功への近道

Founders At Work (2) Hotmail

起業の秘訣: 考えている事を文章にしよう (起業の計画を明確にする為に自分でビジネスプランを書こう)

Founders at Work(Stories of Startups’ Early Days)
今回は第2章のSabeer Bhatia
(Cofounder)のHotmail起業の話の中から、彼が挙げる、ビジネスを始める上での重要な点を二つ(彼は4つ挙げていますが)。

  1. Make sure you write a business plan because it will crystallize your thoughts to communicate your ideas with somebody else: 自分でビジネスプランを書きなさい。その行為が、あなたの考えを、他人に説明でするよう、洗練します。
  2. Don’t try to change user behavior dramatically: ユーザーの行動様式を根本的に変えようと思わないように

第1のアドバイスに関して、特に、プランの中には下記の事が盛り込まれるべきだと

  • What the company is going to do: 何をする会社なのか
  • What problem it is going to solve: どんな問題を解決するのか
  • How big the market is: マーケットのサイズ
  • What the sources of revenue for the company are: どうやって収入を得るのか
  • What your exit strategy is for your investors: どうやって投資家に還元するのか
  • What amount of money is required: いくらのお金が必要か
  • How you are going to market it: どうやってマーケティングするのか
  • What kind of people you need: どんな人材が必要か
  • What the technology risks are, marketing risks, execution risks: どんなリスクがあるのか

第2のアドバイスに関しかれは下記のように続けています

  • If you are expecting people to dramatically change the way they do things, it’s not going to happen. Try to make it such that it’s a small change, yet an important one.: もしあなたが根本的に人々の行動様式を変えようとしているのであれば、それは実現できないでしょう。小さな変更だけれども、重要な事を変えるよう勤めるべきです。

ビジネスプランに限らず、考えている事を文章にするという行為は、考えを洗練する効果があると思います。多くのブロガーがこの為に文章を書いているのではないでしょうか?第2のアドバイスに関し、慣れ親しんだものを変える事はビジネスに限らず、どんなケースでも難しいものです。変更は小さく、しかしインパクトは大きくは、様々なケースにおいて重要ではないでしょうか?

今日まで、たった2章しか読んでいませんが、気づいた事を一つ。1章のMAX、2章のSabeerに共通する事として、共に頭が良さそうというのは横に置いといて、共にアメリカへの移民である事、共に会社を設立するに当たって良いパートナーがいた事が挙げられます。Googleのファウンダーの一人も移民ですし、アメリカのベンチャー事業は移民によって支えられているんだなーと。Bill Gateにも、Steven Jobsにも、Scott McNealyにも、Gordon Mooreにも殆ど全ての成功している企業のファウンダーには優秀なパートナーがいる。基礎となる人材が、成功への重要なポイントの1つだと確信しました。

Founders At Work (1) PayPal

起業の秘訣: チャンスを見逃さないよう、物事を客観的に判断しよう。

最近、読み始めたFounders at Work(Stories of Startups’ Early Days)は、Dreaming in Codeを購入した際のAmazonの”あわせて買いたい”欄で紹介されていて、面白そうだったから買ってしまった。そのDream in CodeはiWozを買った後に、Amazonから送られて来たiWozを購入した人はこの本も好きだと思いますというマーケティング・メールを読んで購入を決めた。Amazonで買い物をする際はカスタマーレビューをいつも参考にしている。レビューの低い物は購入しない。そう、自分はAmazonのマーケティングに踊らされている。。。。

この本は読み始めたばかりなのだけれども、かなり面白い(起業に興味のある人にとって)のと、ためになるので、自分にとって大事な点を書き残していこうと思います。

今回は第1章のMax Levchin(MaxはPayPalのFounder兼CTO)PayPal起業の話。PayPalの話のポイントは、ビジネス・プランは変化する、変化に迅速に対応していくべきだ。私が面白いと思った点は、もともとMaxはセキュリティーに強く、Palm、特にビーム(赤外線)機能、を使って、お金のやり取りをするソフトウエアの販売を考えていました。彼が起業した1998年に、私はアメリカに移って来たのですが、当時のPalmは今のiPodくらいブームだった。彼はこのソフトを売るためにWebバージョンのDemoを作りました。結局Palmのソフトウエアの利用率は伸びなかったのですが、このWebバージョンのDemoの利用率はすごい勢いで伸びて行きました。そこで、ビジネスプランを変更しウエブ上でお金のやり取りをするPayPalに会社の舵を切り、後に成功します。もし、MaxがPalmにこだわっていたら、今のPayPalはなかったかもしれません。チャンスを見逃さないよう、今起きている事に対し客観的に判断する事が重要なのではないでしょうか?